この綺麗になった肌は維持できるの?
また脂性肌に戻ってしまうのでは?
と不安に感じていませんか?
結論から申し上げると、イソトレチノイン終了後も多くの場合、ニキビができにくい状態が続きます。
本記事では、イソトレチノイン辞めた後の肌状態の変化とニキビ再発リスクについて、医師監修のもと詳しく解説します。
イソトレチノインの治療効果を長持ちさせる方法やよくある疑問への回答もご紹介します。

QBCコラムではイソトレチノインの通販におすすめオンライン診療クリニックを紹介しています。入手先の参考にしてください。


イソトレチノインや他の美容内服薬の入手先をお探しの方は、美容内服セットが安いオンライン診療の記事をご覧ください。




QB CLINIC 院長
鍵野 攻允(カギノ コウジ)
若くして脂肪吸引・豊胸専門美容クリニックの院長に抜擢され、現在も日々多くの手術をこなす現役ドクター。 慶應義塾大学病院をはじめ、複数の院での勤務経験を活かし、患者様のお悩みによって、オーダーメイドに治療を提供しております。
経歴・詳細
- 2021年3月日本医科大学医学部 卒業
- 2021年4月慶應義塾大学病院 入職
- 2023年5月QUIC BEAUTY CLINIC 院長
- 2024年12月一般社団法人医鍵会QUIC BEAUTY CLINIC院長
- アムルーズ美容外科
- 東京ブランシェクリニック
- BBクリニック銀座
- 藤ナチュレ美容クリニック
- 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
- 日本坑加齢医学会(JAAM) 正会員
- vaser認定医
イソトレチノイン辞めた後どうなる?
イソトレチノイン治療を終えた後、多くの患者さんが気になるのは「せっかく改善した肌はどう変化するのか?」という点です。
皮脂の分泌量や乾燥肌は正常に戻るの?
毛穴の状態や肌質は治療前と比べてどうなるの?
ニキビが再発する可能性はあるの?
ここからは、イソトレチノイン辞めた後によく寄せられる5つの疑問について、詳しく解説していきます。
イソトレチノイン辞めた後① 皮脂分泌は元に戻る?
皮脂分泌は徐々に回復しますが、治療前の過剰な状態に完全に戻るケースは少ないです。
イソトレチノイン服用中は皮脂腺が縮小され、皮脂の分泌が劇的に抑えられます。
服用を終えると体内の薬剤濃度低下に伴い、この抑制効果も徐々に薄れ、数週間から数ヶ月かけて皮脂量は戻っていきます。



つまり個人差が大きいものの、一部の方では長期にわたり皮脂腺の抑制効果が持続するのです。
そのため、「皮脂が完全に元のベタベタ状態に戻ってしまう」という心配はあまり必要ありません。
実際、皮脂腺が小さくなった効果が長く続くため、治療前のような過剰な皮脂分泌には戻りにくいと考えられています。



皮脂量がある程度戻ってきた後も、適切なスキンケアで皮脂バランスを整えることでニキビの再発リスクを抑えることが可能です。
イソトレチノイン辞めた後② 乾燥肌は改善するのか?
イソトレチノインを辞めたあとに起こる乾燥の副作用は服用中のみ現れる一時的なもので、服用を中止すれば多くの場合速やかに改善します。
イソトレチノイン内服中は、皮脂分泌の低下により肌や唇が極度に乾燥しやすくなります。
特に唇の乾燥・ひび割れ(口唇炎)は顕著で、鼻粘膜の乾燥による鼻血、目の乾燥によるドライアイなども起こり得ます。



しかし、乾燥症状は内服を減量または中止すると治まるのが一般的です。
ほとんどの場合、服用終了後は肌や粘膜の潤いが徐々に戻り、数日から数週間程度で正常な状態に回復します。
ただし、乾燥の程度や回復スピードにも個人差があります。
もし服用終了後しばらく経っても乾燥が気になる場合は、保湿ケアを継続しつつ皮膚科医に相談されることをおすすめします。
イソトレチノイン辞めた後③ 肌質は元通り?それとも変わる?
イソトレチノインを辞めたあとは、治療前と全く同じ肌質に戻るわけではなく、多くの場合ニキビができにくい肌質に改善された状態が続きます。
イソトレチノインは皮脂腺を縮小させ毛穴のつまりを解消し、皮膚細胞のターンオーバー(生まれ変わり)を正常化する作用があります。



そのため、服用中止後に一時的に皮脂腺や毛穴のサイズ自体は徐々に元の大きさに戻る傾向がありますが、肌質そのものは治療前と比べて良好な状態が維持されることが多いのです。
実際、毛穴は治療中小さく引き締まりますが、中止後数ヶ月で通常のサイズに戻るとされています。
それでも治療前と同じ状態に完全に逆戻りするわけではありません。
これは、イソトレチノインで皮膚の角質が正常化され、皮脂が再び分泌されても毛穴が詰まりにくい状態が続くためと考えられています。



結果として、肌のキメが整いニキビのできにくい肌質へと生まれ変わった効果が長期的に持続するケースが多いのです。
もちろん個人差はありますが、治療前に比べて「明らかにテカリにくく、ニキビもできにくい肌になった」と感じる方が大半でしょう。
イソトレチノイン辞めた後④ ニキビは再発することがある?
イソトレチノインを辞めたあとにニキビが再発することはゼロではありませんが、適切な治療を完了した場合、ニキビが再発しない、または再発しても軽度で済むケースが大半です。
イソトレチノインは重症ニキビを長期間寛解(症状が落ち着いた状態)させる非常に効果的な薬剤です。



多くの研究で、イソトレチノインによりニキビの再発率が大幅に低下することが示されています。
例えば、標準的な5~6ヶ月の治療を終えた後は3~5年もの間、新たなニキビができにくい状態が続くことが報告されています。
とはいえ、残念ながら全員が永久にニキビと無縁になるわけではないのも事実です。
再発の可能性はゼロではなく、特に治療前のニキビが極めて重症だった場合や、ホルモンバランス・体質的にニキビができやすい要因がある場合には、その後再びニキビが出ることがあります。
重要なのは、再発したとしても多くの場合は治療前より軽症に留まるという点です。



イソトレチノイン治療後の肌は皮脂腺の活動が抑制され角質も正常化した状態になっているため、もしポツポツとニキビができても「治療前より軽く、外用薬で対処できる程度」であるケースが多いです。
つまり、再発自体を過度に恐れる必要はありませんが、「絶対に再発しない」とも言い切れないため注意は必要です。
万一再発が気になった場合も、早めに皮膚科で相談すれば塗り薬や必要に応じた追加治療で十分コントロール可能ですので、過度に心配しすぎないようにしましょう。
イソトレチノイン辞めた後⑤ 再発するリスクと確率
イソトレチノインを適切な服用量・期間で治療した場合、イソトレチノインを辞めたあとのニキビの再発率はおよそ20~30%程度と報告されています。
裏を返せば、7~8割の患者さんは1クールの治療で長期的にニキビの改善が持続するということです。



実際、405名を追跡した海外の大規模研究では再発率23.2%との結果が報告されています。
ただし、この数値には患者ごとの肌質・ニキビ重症度や治療中の総服用量などが影響している点に注意が必要です。一般的に、治療が不十分な場合に再発率が上がることが分かっています。
以下に、再発リスクに関するポイントをまとめます。
要因 | 詳細 | 再発への影響 |
---|---|---|
治療量(1日の服用量) | 低用量(0.5 mg/kg/日) 標準量(1 mg/kg/日) | 低用量:再発率39% 標準量:再発率22% 不十分な量で再発しやすい |
総服用量(積算量) | 120 mg/kg未満 120 mg/kg以上 目標:120~150 mg/kg以上 | 120 mg/kg未満:再発率82% 120 mg/kg以上:再発率30% 積算量が多いほど長期寛解率向上 |
治療期間 | 基本:4~6ヶ月以上 早期中断のリスク 医師指示通りの完遂 | 早期中断で再発リスク増加 症状改善後も継続が重要 指示通り完遂で再発しにくい |
患者背景 | ニキビの重症度・タイプ 年齢・ホルモン要因 生活習慣 | 重症例(嚢腫性ざ瘡等)で再発しやすい 思春期~20代前半で再発傾向 皮脂分泌活発な人で要注意 |
以上のように、再発リスクは様々な要因で変動します。
適切な量を十分な期間服用することで、再発率を大きく下げられることは明らかです。
イソトレチノイン辞めた後に出やすい副作用や後遺症は?
イソトレチノイン服用を中止した後に新たに生じる副作用や後遺症は、基本的にほとんどありません。
服用中に見られた副作用の大半は中止後速やかに改善し、服用をやめた途端に新しい不調が現れる心配は不要です。
ただし、胎児への影響を避けるための避妊管理など、いくつか注意すべき点があります。
以下の表で詳しく確認しましょう。
注意事項 | 対象 | 期間・詳細 |
---|---|---|
催奇形性に関する影響 | 女性患者 男性患者とパートナー | 中止後少なくとも1~2ヶ月間避妊 日本では念のため6ヶ月推奨 胎児への重篤な先天異常リスク |
献血禁止 | 全ての患者 | 中止後1~2ヶ月間は献血不可 妊娠中への輸血影響を回避 日本赤十字社の規定 |
副作用の消失 | 全ての患者 | 肌・唇・目・鼻の乾燥は速やかに改善 関節痛・筋肉痛も回復とともに軽減 数日~数週間で薬剤作用が抜ける |
後遺症について | 全ての患者 | 恒常的に残る副作用は基本的になし 正しい治療で将来的健康への悪影響なし 過度な心配は不要 |
まとめると、イソトレチノイン終了後は胎児への影響を避けるための避妊管理以外、特筆すべき副作用の心配は不要です。
むしろ治療前より肌状態は改善されているはずですので、あとはこの綺麗な肌を維持するためのスキンケアと生活習慣にフォーカスしていきましょう。
イソトレチノイン辞めた後に再発を防ぐためのスキンケア方法
イソトレチノイン治療で得られた効果を長持ちさせ、ニキビの再発を防ぐには、正しいスキンケアと生活習慣の維持が欠かせません。
ここでは、イソトレチノインという薬の効果や正しい服用方法・注意点を再確認しつつ、治療後のスキンケアのポイントを解説します。
薬の作用メカニズムや副作用を理解することで、治療後も的確なケアと対策を取ることができます。
イソトレチノインの効果
従来の治療(塗り薬や抗生剤)では治らなかった難治性ニキビにも有効で、海外では「ほとんどすべての重症ニキビを治せる」とまで言われるほど高い治癒率が報告されています。
その主な作用は以下のとおりです。
作用 | 効果・メカニズム | 具体的な改善 |
---|---|---|
皮脂分泌の抑制 (抗皮脂作用) | 皮脂腺を縮小 皮脂産生を大幅に減少 | 肌のテカリ・脂っぽさが改善 皮脂過剰分泌による毛穴詰まりを防止 |
角質の正常化 (抗角化作用) | 皮膚ターンオーバーを促進 毛穴出口の角質蓄積を防止 古い角質のスムーズな剥離 | コメド(白ニキビ・黒ニキビ)の発生抑制 毛穴詰まりによるニキビ形成を阻止 |
抗炎症・抗菌的作用 | 皮脂酸化を防ぐ抗酸化作用 ニキビの赤み・腫れを軽減 アクネ菌増殖環境の悪化 免疫反応の正常化 | 炎症性の赤ニキビ・黄ニキビが鎮静化 ニキビの炎症反応を根本的に改善 |
このようにイソトレチノインはニキビの「根本原因」へ多角的にアプローチするため、他の治療では効果がなかったニキビでも劇的に改善できます。



服用開始から1~2ヶ月ほどで新しいニキビの発生が減少し始め、3~4ヶ月で明らかな改善が見られ、5~6ヶ月で90%以上の炎症性病変が消失するとの報告もあります。
イソトレチノインの服用方法
イソトレチノインを最大限効果的かつ安全に使うには、医師の指示に従った正しい服用方法を守ることが重要です。
通常の服用量と期間については患者さんの体重や症状に応じて処方量が決まりますが、一般的には1日20mg前後(体重1kgあたり約0.5mg程度)から開始します。



重症度によっては40mg~60mg/日と増量することもあります。治療期間は最低でも4~6ヶ月、重症ニキビの場合8~10ヶ月以上かけて行うこともあります。
服用タイミングは必ず食後に服用しましょう。
イソトレチノインは脂溶性であり、食事と一緒に摂ることで吸収率が高まります。
空腹時に飲むと吸収が低下し効果が十分発揮されない可能性があります。
特に脂質を含む食事(牛乳やオイルを使った料理など)と一緒に飲むと吸収が良いとされています。



服用のコツは決められた用法・用量を厳守してください。「ニキビが良くなったからもうやめよう」などと自己判断で中断しないことが大切です。
症状が落ち着いてからも、医師の指示で更に1~2ヶ月継続するケースがありますが、これは再発を防ぐためです。
イソトレチノインの副作用・使用上の注意
イソトレチノインは非常に有効な反面、副作用や使用時の注意事項が多い薬剤です。
副作用・注意事項 | 症状・内容 | 対処法・注意点 |
---|---|---|
催奇形性 (胎児への悪影響 | 妊娠中の服用は禁止 重篤な先天異常リスク 男性もパートナーへの配慮必要 | 女性:開始1ヶ月前~中止後まで厳重避妊 中止後1~2ヶ月(推奨6ヶ月)避妊継続 定期的な妊娠検査実施 |
皮膚・粘膜の極度乾燥 | 唇の乾燥・ひび割れ(口唇炎) 肌の乾燥・カサつき 鼻粘膜乾燥(鼻出血) 目の乾燥(ドライアイ) | 保湿リップ・保湿クリーム必須 人工涙液で目の保護 ほぼ全員に起こる副作用 |
肝機能・血中脂質異常 | 肝酵素(AST/ALT)上昇 コレステロール・中性脂肪上昇 一部の患者に発症 | 定期的な血液検査で監視 異常時は減量・休薬 過度のアルコール摂取を控制 |
脱毛・髪の乾燥 | 髪が抜けやすくなる 髪のパサつき 一時的な症状 | 低刺激シャンプー使用 優しいヘアケア 服用終了後に改善 |
関節痛・筋肉痛 | 運動時の関節・筋肉痛 成長期では身長への影響可能性 15歳未満は原則使用禁止 | 激しい筋トレ・高強度運動を控制 ストレッチで様子見 成長期への慎重な使用 |
頭痛・眼症状 | 偏頭痛様の頭痛 視界のかすみ 夜間視力低下 重篤な副作用の可能性 | 強い頭痛・視覚異常時は即座に担当医連絡 症状の早期発見が重要 |
精神面への影響 | 抑うつ状態 気分の落ち込み 因果関係は不明確 稀な副作用 | 気分の著しい変調時は医師相談 無理せず対処 ニキビ改善でうつ症状改善例もあり |
以上の副作用の多くは用量依存的(高用量で出やすい)であり、必要に応じて用量を減らすか休薬すれば数日~数週間でほとんどが完全に消失します。
一方、上記のような重度の副作用が現れた場合は直ちに服用を中止し医師の診察を受けてください。



このように注意点は多いものの、どれも事前に分かっていれば対処可能なことばかりです。
皮膚科医の指導のもと十分ケアをしながら服用を続ければ、ニキビ肌は改善していきます。
副作用と上手に付き合いつつ、ニキビ治療完遂を目指しましょう。
イソトレチノインを辞めた後のよくある疑問Q&A
イソトレチノイン治療を終えた方から特によく寄せられる質問をQ&A形式でまとめました。
再発への不安やアフターケアの疑問に対し、専門的な視点から回答します。
治療後の生活で迷うことがあれば、以下の内容を参考にしてください。
適切な知識を持つことで、不安を解消し安心して過ごせるでしょう。
Q1. イソトレチノイン辞めた後ニキビが再発したらどうすればいい?
まず落ち着いて、再発の程度に応じた適切な対処を行いましょう。
イソトレチノイン終了後にポツポツとニキビが出てしまっても、多くは軽症で外用薬などで十分コントロール可能です。
対応のポイントは再発の「程度」によって異なります。
再発の程度 | 症状の特徴 | 対処法・治療方針 |
---|---|---|
ごく軽い再発 | ニキビが数個できる程度 炎症は軽微 散発的な発生 | 市販のニキビケア製品使用 外用レチノイド(ディフェリン®等) 過酸化ベンゾイル製剤で早期対処 丁寧な洗顔・保湿 清潔な状態の維持 |
中程度の再発 | 炎症性ニキビが比較的多い 赤みや腫れを伴う 複数箇所に発生 | 皮膚科受診 抗生物質の内服 ホルモン療法の検討 一時的な抗生剤で炎症鎮静 外用薬での維持療法 |
重度の再発 | 治療前と同程度に重症 嚢腫性病変 広範囲への拡大 非常に稀なケース | 医師との詳細相談 2クール目のイソトレチノイン治療検討 前回治療の見直し 総合的な治療戦略の再構築 |
重要なのは、自己判断で放置しないことです。
早めに対処すれば怖くありません。
多くの場合は段階的な治療で再コントロール可能です。
Q2. イソトレチノイン辞めた後いつから化粧品や美容施術を再開していい?
基本的なスキンケアやメイクは、肌の乾燥がおさまれば徐々に再開できます。
ただし刺激の強い美容施術は少し慎重にしてください。



イソトレチノイン服用中は肌が敏感だったため、治療中に控えていた化粧品や施術もあるでしょう。
イソトレチノインによる治療終了後、まずメイクや基礎化粧品については、肌のコンディションを見ながら再開してください。
多くの方は中止後数日~数週間で乾燥や皮むけが治まるので、そのタイミングで保湿剤やファンデーションなど普段のコスメを使えるようになります。



最初は低刺激・ノンコメドジェニック処方のものを選び、パッチテストしながら徐々に慣らすと安心です。
一方、ピーリングやレーザー治療などの美容皮膚科施術はもう少し注意が必要です。
イソトレチノイン中止直後の肌はまだ完全には正常状態に戻っておらず、一時的に不安定で刺激に弱いことがあります。
Q3. イソトレチノイン辞めた後脱毛やピーリングはどれくらい期間を空けるべき?
少なくとも治療終了後6ヶ月程度の期間を空けることが推奨されています。



これは、イソトレチノインによる皮膚への影響が完全に消失し、安全に施術できる状態へ戻るまでに時間を要するためです。
イソトレチノインは皮膚の角質層を薄くし、乾燥・脆弱化させる作用があります。
服用中および直後の肌にレーザー脱毛やピーリングなど強い刺激を与えると、通常以上に熱や光が真皮深くまで浸透しやけどや炎症を起こしやすくなったり、色素沈着や色抜け(白斑)が生じるリスクがあります。
一般的な目安として、レーザー脱毛や中~強度のケミカルピーリングは中止後6ヶ月経ってから再開するのが安全とされています。
この頃には皮膚の厚みやバリア機能も正常化し、万一施術で微小な炎症が起きても通常の治癒プロセスで回復できる状態になっています。
Q4. 再びイソトレチノインを使うことはできる?
はい、必要であれば2クール目、3クール目のイソトレチノイン治療も可能です。
ただし、医師の判断のもと適切な間隔を置いて実施することになります。
イソトレチノインは基本的に1クール(治療期間)でニキビを大きく改善させ、その後長期寛解に導くことを目指す薬です。



約70~80%の患者さんは1回の治療で満足いく結果が得られますが、残りの方はニキビが十分に抑えきれず再度治療が必要になる場合があります。
2回目以降の治療に関しては、以下のポイントがあります。
ポイント | 内容・詳細 | 注意事項・理由 |
---|---|---|
医師の指示で行う | 強力な薬剤のため専門管理必要 連続長期間服用は不適切 個人輸入薬の自己判断服用は危険 | 皮膚科専門医の判断を必須とする 1クールごとに終了し経過観察が原則 安全性確保のため医療機関での管理 |
一定の休薬期間 | 1クール終了後数ヶ月の休薬 明確な規定はなし 薬効の体内残存 | 効果持続のため間隔が重要 副作用リスク軽減 血液検査結果等を踏まえた判断 |
累積投与量に注意 | 体重1kgあたり150~200mg超で高リスク 2クール目は低用量で開始 1クール目で不十分量の場合は補完 | 高累積量で副作用リスク増加 安全性を最優先とした用量設定 個別の治療歴に応じた調整 |
まとめると、イソトレチノインは必要に応じ再使用ができます。
もし「またニキビが酷くなってきて辛い…」という場合は、遠慮なく担当医に相談してください。
まとめ:イソトレチノイン辞めた後は皮脂・乾燥・再発リスクとも改善される
イソトレチノイン治療後の肌は劇的にニキビができにくくなり、皮脂腺の抑制効果や角質正常化作用が持続します。
再発リスクは大きく低減し、ニキビのない期間が長く続くでしょう。
万一再発しても治療前より軽症で、外用薬や短期治療で対処可能です。
コメント