ユベラを処方してもらうには?医師が病院の選び方や保険適用を解説

PR(当ページのリンクには広告が含まれています)・CLINICFORの情報提供元CLINICFOR

ユベラを処方してもらいたいけど、どこの病院に行けばいいの?

美容目的でも保険は使えるの?

そんな疑問をお持ちではありませんか?

ユベラはビタミンE製剤として美容や健康維持に人気の医薬品ですが、実は処方してもらうには医師の診察が必要です。

さらに、処方の目的によって保険が適用される場合とされない場合があることをご存知でしょうか。

この記事では、ユベラの基本情報から具体的な処方方法、診療科の選び方、保険適用の条件、さらには費用の目安まで、医師監修のもと詳しく解説します。

読み終わる頃には、あなたに最適なユベラの入手方法が明確になっているはずです。

ユベラ錠の購入先を検討している方は、ユベラの市販薬はある?オンライン処方できるおすすめクリニックをご覧ください。

また、ユベラを含めた美容内服セットをお探しの方は、美容内服セットが安いオンライン診療の記事もご覧ください。

当記事の監修者
監修者 QB CLINIC院長 鍵野

QB CLINIC 院長
鍵野 攻允(カギノ コウジ)

若くして脂肪吸引・豊胸専門美容クリニックの院長に抜擢され、現在も日々多くの手術をこなす現役ドクター。 慶應義塾大学病院をはじめ、複数の院での勤務経験を活かし、患者様のお悩みによって、オーダーメイドに治療を提供しております。

経歴・詳細
経歴
  • 2021年3月日本医科大学医学部 卒業
  • 2021年4月慶應義塾大学病院 入職
  • 2023年5月QUIC BEAUTY CLINIC 院長
  • 2024年12月一般社団法人医鍵会QUIC BEAUTY CLINIC院長
その他職歴
  • アムルーズ美容外科
  • 東京ブランシェクリニック
  • BBクリニック銀座
  • 藤ナチュレ美容クリニック
目次

ユベラとは?基礎知識を解説

そもそもユベラとはどんな薬なのか、まずは基本から確認していきましょう。

名前は聞いたことがあっても、具体的な成分や効果についてはよく知らないという方も多いのではないでしょうか。

ユベラの成分と効果

QBC鍵野院長

ユベラの主成分は、ビタミンEトコフェロール酢酸エステル)です。

1950年代から使われている歴史ある医薬品で、強力な抗酸化作用を持つことで知られています。

QBC鍵野院長

体内で発生する活性酸素を抑制し、細胞の酸化を防ぐことで、老化や動脈硬化の原因となるダメージから体を守ってくれます。

また、末梢血管を拡張させて血行を促進する作用もあり、手足の冷えや肩こりなどの改善にも効果的です。

さらに注目したいのが、ホルモンバランスを整える作用です。

この働きにより、月経不順や更年期症状の改善にも活用されています。

ユベラは即効性のある薬ではありませんが、継続して服用することで徐々に効果を実感できます。

QBC鍵野院長

副作用も比較的少なく、安全性の高い薬として知られていますが、まれに便秘や胃の不快感、発疹などが報告されています。

ユベラが処方される主な症状・疾患

ユベラが処方される主な症状は、以下のとおりです。

保険適用となる適応症
  • ビタミンE欠乏症の予防・治療
  • 末梢循環障害(手足の冷え、肩こり、しもやけなど)
  • 過酸化脂質の増加防止(動脈硬化予防)

これらの症状に対してユベラを処方する場合は、健康保険が適用されます

一方で、シミ改善や美肌目的など、美容を主目的とした処方の場合は保険適用外となり、自費診療での処方となります。

QBC鍵野院長

美容皮膚科でシミ・肝斑治療の一環として処方されることも多いですが、この場合は自由診療扱いとなることを理解しておきましょう。

ユベラの種類(錠剤・カプセル)

ユベラにはいくつかの種類があります。

QBC鍵野院長

最も一般的なのは、エーザイ株式会社の「ユベラ錠50mg」です。

淡橙色の丸い錠剤で、1日2~3回、合計100~300mg程度を服用します。

ユベラNカプセル」や「ユベラNソフトカプセル」という製剤もありますが、これらは有効成分が異なります。

QBC鍵野院長

ユベラNには「トコフェロールニコチン酸エステル」という成分が含まれており、高血圧に伴う症状や高脂血症に伴う末梢循環障害が主な適応症となっています。

また、外用薬として「ユベラ軟膏」もあります。

こちらはしもやけや手荒れなどに使用される塗り薬で、内服薬とは別物です。

ユベラを処方してもらう方法は?

それでは、実際にユベラを処方してもらうにはどうすればよいのでしょうか。

QBC編集部

基本的な流れを確認していきましょう。

ユベラは処方箋医薬品のため、医師の診察を受けて処方箋を発行してもらう必要があります。

具体的には以下のステップで進めていきます。

  • 医療機関を受診する 症状に応じて適切な診療科(皮膚科・内科・婦人科など)を選んで受診します。最近では、オンライン診療を活用して自宅から診察を受けることも可能です。
  • 医師に症状を伝える 「冷え性がつらい」「シミが気になる」など、具体的な症状や希望を医師に伝えましょう。保険適用の範囲内の症状であれば保険診療として、美容目的であれば自費診療として処方を検討してもらえます。
  • 処方箋を受け取る 医師が処方を決定したら、処方箋が発行されます。対面診療の場合は調剤薬局で薬を受け取り、オンライン診療の場合は自宅に配送してもらうことも可能です。
  • 指示通りに服用する 医師や薬剤師の指示に従って、決められた用法・用量で服用を開始します。ビタミン剤だからといって自己判断で量を調整せず、継続的に服用することが大切です。

ユベラはどこで処方してもらえる?

ユベラを処方してもらえる診療科について、それぞれの特徴を見ていきましょう。

症状や目的に応じて、最適な診療科を選ぶことが重要です。

ユベラの処方① 皮膚科での処方

美容皮膚科や一般皮膚科は、ユベラ処方で最も利用されることの多い診療科です。

QBC鍵野院長

特にシミや肝斑の改善、美肌を目的とする場合は、皮膚科を受診するとよいでしょう。

皮膚科では、トラネキサム酸ビタミンC(シナール)と組み合わせた「シミ治療セット」として処方されることが多く、相乗効果が期待できます。

ユベラの抗酸化作用と血行促進作用により、肌のターンオーバーが整い、メラニンの排出が促進されます。

ただし、美容目的での処方は基本的に自費診療となります。

QBC鍵野院長

一方で、しもやけや手荒れなどの治療目的であれば、保険適用で処方してもらえる可能性があります。

最近では、オンライン診療に対応している美容クリニックも増えており、忙しい方でも気軽に相談できる環境が整っています。

QBC編集部

トラネキサム酸の市販おすすめについて紹介しています。ユベラと併用して美肌効果を高めたい方は、参考にして下さい。

ユベラの処方② 内科での処方

一般内科や循環器内科でも、血行不良に伴う症状の改善を目的にユベラが処方されます。

QBC鍵野院長

手足の冷えや肩こり、間欠性跛行(歩行時の足の痛み)などの症状があれば、内科医に相談してみましょう。

更年期世代の女性が冷え性や肩こりで受診した際に、血行改善を目的として処方されることもあります。

QBC鍵野院長

また、軽度の脂質異常症がある場合には、動脈硬化予防の一環として提案されることもあるでしょう。

内科では、糖尿病性網膜症や脂肪肝の改善を目的に処方されるケースも見られます。

かかりつけの内科医がいる場合は、まず相談してみるのもよい選択です。

ユベラの処方③ 婦人科での処方

婦人科では、女性特有の症状に対してユベラが処方されることがあります。

QBC鍵野院長

月経不順や月経困難症更年期障害の症状改善を目的に、補助的な治療薬として使用されます。

ビタミンEは古くから「妊娠を助けるビタミン」として知られており、ホルモン分泌を調整する作用が期待されています。

更年期のホットフラッシュや冷え症状の改善、生理不順の改善などに活用されることがあります。

不妊治療クリニックでは、妊活中の女性や男性に対して、精子・卵子の質向上を目的に推奨されることもあります。

婦人科でのユベラ処方は、あくまで女性特有の体調不良の改善が目的となることを理解しておきましょう。

ユベラの処方④ 市販での購入方法

ユベラ錠そのものは処方箋医薬品のため、ドラッグストアでは購入できません

しかし、同じ有効成分を含む市販薬は存在します。

QBC鍵野院長

代表的なのは、エーザイの「ユベラ-Cソフト」です。

トコフェロール酢酸エステルにビタミンCを配合した製品で、末梢血行障害による肩こりや手足の冷え、シミ・そばかすの緩和に効果があります。

ただし、市販薬は処方薬とは成分構成や含有量が異なり、効果・効能も若干異なることに注意が必要です。

症状が重い場合や原因が他の病気にある場合は、市販薬では対処しきれない可能性があります。

ユベラが処方される理由と適応症

ここからは、ユベラがどのような症状に対して処方されるのか、より詳しく見ていきましょう。

ユベラが処方される理由と適応症① ビタミンE欠乏症

ビタミンE欠乏症は健康な成人では稀ですが、以下のような状況で起こる可能性があります。

  • 極端な偏食や低栄養状態
  • 脂肪吸収障害のある疾患(肝臓・胆嚢・膵臓の病気)
  • 未熟児・新生児

ビタミンE欠乏症になると、神経障害や筋萎縮、貧血などの症状が現れます。

ユベラの投与により、これらの症状の改善が期待できます。

QBC編集部

消化器系の持病で栄養吸収が悪い方には、予防的にユベラが処方されることもあります。

ユベラが処方される理由と適応症② 末梢循環障害

ユベラが最も頻繁に処方される理由が、末梢循環障害の改善です。

血行不良による様々な症状に対して、保険適用で使用できます

具体的な適応疾患
QBC鍵野院長

これらの症状に対して、ユベラは二重盲検試験で有用性が確認されており、血行改善効果が認められています。

「冷えと肩こりがつらい」という訴えで内科を受診すれば、多くの場合処方してもらえるでしょう。

ユベラが処方される理由と適応症③ 皮膚の老化防止・美容目的

近年、美容クリニックでの処方が増えているのが、美肌を目的としたユベラの活用です。

期待される美容効果
  • シミ・肝斑・くすみの改善
  • 肌のハリ・ツヤ向上
  • 新たなシミ・シワの予防
QBC鍵野院長

ユベラは直接的な美白剤ではありませんが、肌のターンオーバーを正常化し、メラニンの排出を促進します。

トラネキサム酸やビタミンCと組み合わせることで、より効果的なシミ治療が可能になります。

ただし、美容目的での処方は保険適用外となり、自費診療での処方となることを覚えておきましょう。

また、「ユベラを飲むと痩せる」という噂もありますが、減量効果は医学的に認められていません

ユベラが処方される理由と適応症④ 生理不順や更年期症状

女性のライフステージに応じた症状改善にも、ユベラが活用されています。

  • 月経不順・無月経の改善
  • 月経困難症(生理痛)の緩和
  • 更年期障害の症状改善
  • 不妊症の補助治療

ビタミンEは黄体ホルモンの分泌を助け、月経周期を整える効果が期待されています。

更年期の冷えや抑うつなどの症状にも有効とされており、ホルモン補充療法が難しい方への代替治療として使用されることもあります。

処方箋なしでユベラは入手できる?

結論から言えば、処方箋なしでユベラ錠そのものを入手することはできません

QBC鍵野院長

ユベラは医療用医薬品のため、必ず医師の処方箋が必要です。

ただし、同じ成分を含む市販薬を購入することは可能です。

ユベラ-Cソフトなどの第3類医薬品であれば、薬剤師の説明なしでドラッグストアやインターネット通販で購入できます。

近年では「零売薬局」という選択肢もありますが、医師の管理下を離れるため推奨はされません

安全かつ的確にユベラを使用するためには、やはり医師の処方を受けることが最善です。

QBC鍵野院長

オンライン診療なども活用しながら、医師の指導のもとで適切に使用することをおすすめします。

ユベラの休薬について

長期間ユベラを服用している方の中には、

そろそろ休薬すべき?

と考える方もいるでしょう。

ここでは、ユベラの休薬について詳しく解説します。

ユベラの休薬が必要になるケース

基本的に、適切な用量であれば長期服用に問題はありません

しかし、以下のような場合は休薬を検討することがあります。

  • 副作用や過敏症状が出た場合
  • 手術前後(血小板凝集抑制作用があるため)
  • 高用量を長期間服用していた場合
  • 妊娠判明時など治療方針変更時

特別な事情がない限り、定期的な休薬は必須ではありません

QBC編集部

医師の指示に従って服用を続けることが大切です。

ユベラの休薬期間の目安

休薬期間の目安は以下のとおりです。

  • 手術前:術前1週間程度
  • 副作用発現時:症状が治まるまで(数日~1週間)
  • 自主的な休薬:3ヶ月服用後に1ヶ月休むなど

休薬期間に厳密な決まりはないため、医師と相談しながら調整しましょう。

ユベラ休薬中の注意点

休薬中は以下の点に注意が必要です。

  • 症状の変化を観察する
  • 食事からビタミンEを補給する(ナッツ類、アボカド、オリーブオイルなど)
  • 他のサプリメントとの重複摂取を避ける
  • 定期検査がある場合は必ず受診する
QBC編集部

休薬中も体調の変化に気をつけながら、バランスの良い食生活を心がけましょう。

ユベラ再開時の手続き

休薬後に服用を再開する際は、以下の点を確認してください。

  • 医師に再開の許可を得る
  • 必要に応じて新たな処方箋をもらう
  • 以前と同じ用法・用量から開始する
  • 再開後の経過を観察する

自己判断での再開は避け、必ず医師の指示に従うようにしましょう。

ユベラ処方に関するよくある質問

ここでは、ユベラの処方についてよく寄せられる質問にお答えします。

Q1. ユベラは保険適用になりますか?

処方目的によって保険適用の可否が決まります

ビタミンE欠乏症や末梢循環障害、月経不順などの治療目的であれば保険が適用され、自己負担は1~3割で済みます。

一方、美容目的やアンチエイジング目的での処方は保険適用外となり、全額自己負担となります。

症状によってはグレーゾーンもありますので、医師に相談してみることをおすすめします。

Q2. ユベラの3割負担はいくらですか?

ユベラ錠50mgの薬価は1錠あたり約5.9円です。

例えば、1日6錠を30日分処方された場合、薬価総額は約1,062円となり、3割負担なら約318円です。

とても安価な薬のため、保険適用で処方してもらえれば経済的負担はほとんどありません

QBC編集部

自費診療の場合は、クリニックによって1ヶ月分1,000~2,000円程度の価格設定が一般的です。

Q3. ユベラは市販薬とどう違うのですか?

処方薬のユベラ錠はトコフェロール酢酸エステル単一成分ですが、市販薬は他の成分(ビタミンCなど)が配合されていることが多いです。

また、効果・適応の範囲も異なり、市販薬の中には「シミ・そばかす」への効能を持つものもあります

ただし、処方薬は医師の管理下で高用量も使用可能という利点があります。

Q4. ユベラは1ヶ月いくらですか?

費用は保険適用の有無で大きく変わります

  • 保険適用(3割負担):約300円前後
  • 自費診療:1,000~2,000円程度
  • 市販薬で代用:2,000円前後

保険適用で処方してもらえる場合が最も経済的です。

QBC鍵野院長

適応症に該当する可能性があれば、まずは医師に相談してみましょう。

Q5. ビタミンEは保険適用になりますか?

処方薬のビタミンE製剤であれば、所定の適応症に対して保険適用となります。

ユベラ錠やユベラNカプセルは保険収載されており、末梢循環障害などの治療目的であれば保険が使えます

QBC編集部

ただし、市販のビタミンEサプリメントや健康食品は保険対象外です。

また、予防目的での処方も保険適用外となることに注意しましょう。

まとめ:ユベラを処方してもらうためには

ユベラを処方してもらうためのポイントをまとめます。

  • ユベラは処方箋医薬品: 医師の診察を受けて処方箋を発行してもらう必要があります。皮膚科・内科・婦人科など、症状に応じて適切な診療科を選びましょう。
  • 保険適用は目的次第: 末梢循環障害やビタミンE欠乏症などの治療目的なら保険適用で数百円。美容目的なら自費診療で1,000~2,000円程度です。
  • オンライン診療も活用可能: 忙しい方は、オンライン診療を利用して自宅から処方を受けることもできます。
  • 市販薬での代用も選択肢: 処方箋なしで試したい場合は、ユベラ-Cソフトなどの市販薬も選択肢になります。ただし、成分や効能に違いがあることを理解しておきましょう。
  • 長期服用も安全: 副作用が少なく、適切に服用すれば長期使用も問題ありません。休薬が必要な場合は医師と相談しながら決めましょう。

ビタミンE製剤「ユベラ」は、美容と健康の頼りになる味方です。

QBC編集部

まずは現在の症状に合った診療科を受診し、医師に相談してみてください。

当記事の執筆者

QB CLINIC
編集部

経歴・詳細

総合病院で看護師として働いた後、美容医療の世界へ。現在はオンライン診療専門のQuic Beauty Clinicで患者さんと向き合いながら、正しい美容医療の情報をお伝えしています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする