ロコイド軟膏は何に効く?効果や成分・副作用まで医師監修で解説

PR(当ページのリンクには広告が含まれています)・CLINICFORの情報提供元CLINICFOR

ロコイド軟膏って何に効くの?

本当に自分の症状に使っても大丈夫?

皮膚科を受診して初めてロコイド軟膏を処方された方の多くが、このような疑問を持たれるのではないでしょうか。

湿疹やアトピー性皮膚炎、かぶれなどで悩んでいる時に処方されるこのお薬について、

ステロイド薬は副作用が心配

子どもや妊娠中でも安全に使える?

といった不安を感じるのは当然のことです。

この記事では、皮膚科医の監修のもと、ロコイド軟膏が何に効くのか、その効果や正しい使い方、副作用について詳しく解説します。

適切な知識を身につけて、安心して治療を進めていきましょう

QBC編集部

QBCコラムでは美容内服セットが安いオンライン通販について紹介しています。美肌治療を検討している方はこちらもご覧ください。

当記事の監修者
監修者 QB CLINIC院長 鍵野

QB CLINIC 院長
鍵野 攻允(カギノ コウジ)

若くして脂肪吸引・豊胸専門美容クリニックの院長に抜擢され、現在も日々多くの手術をこなす現役ドクター。 慶應義塾大学病院をはじめ、複数の院での勤務経験を活かし、患者様のお悩みによって、オーダーメイドに治療を提供しております。

経歴・詳細
経歴
  • 2021年3月日本医科大学医学部 卒業
  • 2021年4月慶應義塾大学病院 入職
  • 2023年5月QUIC BEAUTY CLINIC 院長
  • 2024年12月一般社団法人医鍵会QUIC BEAUTY CLINIC院長
その他職歴
  • アムルーズ美容外科
  • 東京ブランシェクリニック
  • BBクリニック銀座
  • 藤ナチュレ美容クリニック
目次

ロコイド軟膏とは|基本情報と特徴

QBC編集部

まず、ロコイド軟膏の基本情報と特徴を解説していきます。

ロコイド軟膏の概要

QBC鍵野院長

ロコイド軟膏は、ヒドロコルチゾン酪酸エステルという成分を主成分とするステロイド外用薬です。

皮膚の赤みや腫れ、つらいかゆみなどの炎症症状を素早く鎮める効果があります。

皮膚科では非常によく使われるお薬で、湿疹や皮膚炎をはじめ、アトピー性皮膚炎・かぶれ・虫刺されなど、幅広い皮膚トラブルの治療に用いられています。

ロコイド軟膏の主な特徴
  • 主成分:ヒドロコルチゾン酪酸エステル(Hydrocortisone butyrate)0.1%
  • 分類:ステロイド外用薬の中では「中等度(ミディアム)」の強さ
  • 剤形:軟膏、クリーム、ローション、フォームと複数の種類があります
  • 処方:医療用医薬品として保険診療で処方されます

ロコイド軟膏はミディアムクラスのステロイド外用薬

ステロイド外用薬には強さのランクがあることをご存知でしょうか?

強すぎる薬では副作用のリスクが高まり、逆に弱すぎる薬では十分な効果が得られません

そのため、症状や使用部位に応じて適切な強さを選ぶことが重要なのです。

QBC編集部

ステロイド外用薬の強さをランキング形式でまとめたので、ぜひ参考にしてください。

ランク分類名代表的な薬剤主な使用部位
I群ストロンゲストデルモベートなど手のひら・足の裏
II群ベリーストロングフルメタ・アンテベートなど肘・膝・体幹
III群ストロングリンデロンVなど腕・脚・体幹
IV群(ミディアム)ロコイド・キンダベート・アルメタ顔・首・耳・脇・子どもの皮膚
V群ウィークプレドニゾロンなどまぶた・口元・陰部・乳幼児

この表からわかるように、ロコイドは中等度(ミディアム)の強さで、顔や首などの皮膚が薄い部位や、子どもの皮膚にも比較的安全に使用できるステロイド薬として位置づけられています。

ロコイド軟膏の有効成分と作用メカニズム

QBC編集部

ここからは、ロコイド軟膏の有効成分と作用メカニズムについて解説していきます。

ロコイド軟膏の効果① ヒドロコルチゾン酪酸エステルの効果

ロコイド軟膏は何に効くの?

という疑問にお答えするには、まず有効成分であるヒドロコルチゾン酪酸エステルの働きを理解することが大切です。

この成分は副腎皮質ホルモン(ステロイド)の一種で、体内で炎症を引き起こすプロスタグランジンやサイトカインなどの化学伝達物質の産生を抑制する働きがあります。

これにより、皮膚の赤み・かゆみ・腫れを素早く改善することができるのです。

内服薬と比較すると、軟膏は皮膚表面で作用するため全身への影響が少なく、適量を短期間使用すれば副作用のリスクを最小限に抑えられます

ロコイド軟膏の効果② ステロイドの強さランキングでの位置づけ

ロコイドが「ミディアム」クラスに分類される理由は、炎症抑制効果と安全性のバランスが取れているからです。

より強力なステロイド薬と比べると皮膚萎縮などの副作用リスクが低い一方で、軽度から中等度の皮膚炎に対しては十分な治療効果を発揮します。

そのため、初期治療から長期管理まで幅広く使用されているのです。

QBC編集部

治療のコツは、症状が強い時期に短期間集中して使用し、改善後は速やかに減量または中止することです。

ロコイド軟膏が効く症状・疾患一覧

QBC編集部

ロコイド軟膏が効く症状・疾患一覧を紹介していきます。

ロコイド軟膏が効く症状① 湿疹・皮膚炎への効果

ロコイド軟膏は何に効くのでしょうか?

最も多く処方されるのは、湿疹や皮膚炎の治療です。

皮膚が炎症を起こして赤くなったり、つらいかゆみで掻き壊してしまったりした時に、ロコイドが炎症を鎮めて皮膚の回復を促します

QBC編集部

主な適応疾患は、以下の通りです。

特に、日常生活でよく起こる接触皮膚炎(化粧品や金属によるかぶれ)には高い効果を示します。

ロコイド軟膏が効く症状② アトピー性皮膚炎への使用

QBC鍵野院長

アトピー性皮膚炎は皮膚が乾燥し、炎症を繰り返す慢性的な疾患です。

ロコイドはアトピー性皮膚炎の治療ガイドラインでも初期治療薬として推奨されています。

中等度の強さでありながら顔や首にも使用できるため、アトピー性皮膚炎でよく症状が現れる部位の治療に適しています。

ただし、症状が重度の場合は、より強いステロイドが必要になることもあるため、医師の指示に従って使い分けることが大切です。

ロコイド軟膏が効く症状③ かぶれ・虫刺されへの効果

日常生活で起こりやすいかぶれや虫刺されにも、ロコイド軟膏は効果を発揮します。

かぶれの場合
  • 金属アクセサリーによるかぶれ
  • 化粧品や洗剤による接触皮膚炎
  • 植物(うるしなど)による皮膚炎
虫刺されの場合
  • 蚊やブヨなどの虫刺され
  • ムカデやクラゲなどによる炎症

ステロイドの抗炎症作用により、これらの症状によるかゆみや腫れを短時間で軽減できます。

ただし、傷口がある場合や感染を伴う場合は使用を控え、必要に応じて抗菌薬などと併用します。

ロコイド軟膏が効く症状④ その他の対象症状

ロコイド軟膏は他にも様々な皮膚疾患に適応があります。

その他の主な適応症状
  • ビダール苔癬・ストロフルス:強いかゆみを伴うぶつぶつや、掻きすぎて皮膚が厚くなった状態を改善
  • 乾癬(psoriasis):角層のターンオーバー異常による炎症を抑制
  • 掌蹠膿疱症:手のひらや足の裏に膿疱ができる疾患の炎症を緩和
  • 固定じんま疹:同じ部位に繰り返し出る紅斑を抑制

ただし、これらの疾患の中には、ウイルス感染症・細菌感染症・真菌感染症を伴うものもあり、その場合はロコイド軟膏の使用は適さないため注意が必要です。

ロコイド軟膏とロコイドクリームの違い

QBC編集部

ロコイド軟膏とロコイドクリームの違いを詳しく解説していきます。

ロコイド軟膏とロコイドクリームの違い① 軟膏タイプの特徴と適用場面

ロコイドには軟膏とクリームがあることをご存知でしょうか?

どちらも同じ有効成分を含んでいますが、基剤(薬の基となる部分)の性質が違うため、症状や使用部位に応じて使い分けます。

軟膏タイプの特徴
  • 油分が多く、保湿力が高い
  • 皮膚を油膜で覆い、外部刺激から保護
  • 刺激性が低く、敏感肌にも優しい
軟膏が適している場面
  • 乾燥してカサカサした皮膚:油分が皮膚を保護し、バリア機能を補います
  • 刺激に弱い部位:顔や首、肘裏など皮膚が薄い部位
  • 掻き壊しや出血がある場合:軟膏が患部を覆って保護膜を作ります

ただし、油分が多いためべたつきやすく、髪の毛の多い部位や汗の多い季節には使いにくく感じることもあります。

ロコイド軟膏とロコイドクリームの違い② クリームタイプの特徴と適用場面

クリームタイプの特徴と適用場面は、以下の通りです。

クリームタイプの特徴・水分と油分が混ざった乳剤性の基剤
・軟膏よりさっぱりとした使用感
・伸びが良く、塗りやすい
クリームが適している場面湿潤したジュクジュクした皮膚:水分を含むため吸収が良い
顔や日常的に使用する部位:べたつきが少なく、化粧下でも使いやすい
毛が多い部位:頭部や陰部など、毛の多い部分でも塗りやすい

ただし、クリームは水分が蒸発しやすいため、場合によっては刺激を感じることがあります。

また、傷口や乾燥の強い部分には軟膏の方が適している場合もあります。

QBC鍵野院長

症状や使用感の好みに応じて、医師と相談して選択するとよいでしょう。

ロコイド軟膏の正しい使い方

QBC編集部

ここからは、ロコイド軟膏の正しい使い方を解説していきます。

ロコイド軟膏の使い方① 用法・用量の基本

ロコイド軟膏は一日何回使えばいいの?

という疑問をお持ちの方も多いでしょう。

効果を最大限に引き出し、副作用を防ぐためには正しい使い方を守ることが重要です。

基本的な使用手順
  1. 洗浄:石けんやボディソープで患部をやさしく洗い、汗や汚れを落とします
  2. 保湿:患部以外の乾燥した部位には保湿剤を塗って皮膚バリアを整えます
  3. 塗布:患部が乾いたら、ロコイドを薄く均一に塗ります
  4. 清拭:塗布後は手を清潔に洗いましょう
QBC編集部

また、使用頻度の目安は、以下の通りです。

  • 炎症が強い期間:1日2回(朝・夜)
  • 症状が落ち着いたら:1日1回に減量
  • 改善後:数日で使用中止

塗る時は強く擦り込まず、やさしくなでるように広げることがポイントです。

ロコイド軟膏の使い方② 塗り方のコツとFTU(フィンガーティップユニット)

どのくらいの量を塗ればいいの?

という疑問を解決するために、FTU(フィンガーティップユニット)という目安があります。

1FTUとは
  • 大人の人差し指の第一関節までチューブから絞り出した量
  • 約0.5gに相当
  • 手のひら2枚分の面積を塗ることができる量
QBC編集部

部位別の使用量目安は、以下の表の通りです。

部位目安量
顔全体約1 FTU
片腕全体約3 FTU
片脚全体約6 FTU
背中+お尻約6 FTU

厚く塗っても効果は変わらないため、適量を守ることが副作用予防にもつながります

塗布後はすぐに洗い流さず、薬が浸透するまで少し時間を置くとより効果的です。

ロコイド軟膏の使い方③ 使用期間の目安

ロコイド軟膏はどのくらいの期間使えばいいの?

ロコイドはあくまで炎症を抑える薬であり、長期使用は避けるべきです。

一般的な使用期間の目安を理解しておきましょう。

  • 目安期間:数日~1週間程度
  • 症状改善後:速やかに中止または医師の指示に従って減量
  • 長期使用の場合:2週間以上続ける時は必ず医師に相談

見た目の赤みが引いても、皮膚の内部ではまだ炎症が残っている場合があります

そのため、医師から指示された期間は継続し、自己判断で中止しないことが大切です。

1週間程度使用しても改善が見られない場合は、他の皮膚疾患が隠れている可能性もあるため、再診を受けるようにしましょう。

ロコイド軟膏の副作用と注意点

QBC編集部

ロコイド軟膏の副作用と注意点について、詳しく解説していきます。

ロコイド軟膏の注意点① 主な副作用一覧

ステロイド薬は副作用が心配…

そう感じる方も多いでしょう。

確かに副作用はありますが、適量を短期間使用すれば、ほとんど心配する必要はありません

QBC鍵野院長

ロコイド軟膏の主な副作用は、以下の通りです。

副作用の種類主な症状・影響対策・注意点
眼の合併症まぶた周囲への長期使用で眼圧上昇。緑内障や白内障のリスクあり。目の周囲はできるだけ避け、使用する場合は短期間にとどめる。
感染症の悪化ステロイドが免疫反応を抑えるため、真菌・細菌・ウイルス感染症が悪化する可能性。傷口・ニキビ・ヘルペスなどには使用しない。
皮膚への影響皮膚萎縮(皮膚が薄くなる)、毛細血管拡張(赤い血管が目立つ)、ステロイドざ瘡(ニキビ様の湿疹)長期連用や広範囲での使用を避ける。
その他の副作用接触皮膚炎(薬剤アレルギー)、皮膚の乾燥・かさつきなど。

これらの副作用は、適切な使用方法を守ることで予防できます

ロコイド軟膏の注意点② 長期使用のリスク

ロコイド軟膏の長期使用は、中等度のステロイドであっても避けるべきです。

QBC編集部

特に注意が必要な部位と症状は、以下の通りです。

  • 顔や首:皮膚萎縮、毛細血管拡張のリスクが高い
  • 目の周り:緑内障、白内障の可能性
  • 広範囲使用:全身への影響のリスク

また、ロコイド軟膏の長期使用を避けるコツとして、以下のポイントを把握しておきましょう。

  1. 症状が強い時期に短期間集中して使用
  2. 改善後は速やかに減量または中止
  3. 自己判断での継続は避け、医師の指示に従う
  4. 定期的な診察で経過を確認

症状が改善しない場合は、他の治療法を検討する必要があるかもしれません

医師と相談しながら治療を進めましょう。

ロコイド軟膏の注意点③ 使用を避けるべき症状・部位

ロコイドを塗ってはいけない場所はどこ?

以下の場合には、ロコイド軟膏の使用は避けてください

使用禁止の症状・疾患
  • 感染症を伴う皮膚炎:化膿性湿疹、水虫、カンジダ症、ヘルペス、水いぼなど
  • ニキビや酒さ(ロザセア):ステロイドによる悪化の可能性
  • 潰瘍や重度のやけど・凍傷:組織破壊がある場合は不適
  • 鼓膜穿孔:耳の穴への使用で薬が鼓膜内に入る危険性
使用に注意が必要な状況
  • 妊娠中・授乳中:広範囲使用や長期使用は避ける
  • 乳幼児:皮膚が薄く吸収されやすいため、短期間・少量使用が原則
  • 陰部:粘膜があり吸収が高いため、短期間での治療を心がける

これらの場合は、必ず医師に相談して適切な治療法を選択してもらいましょう。

ロコイド軟膏の購入方法と価格

ロコイド軟膏の購入方法と価格について解説していきます。

QBC編集部

ロコイド軟膏が市販されているかどうかが気になる方は、こちらの記事もご覧ください。

ロコイド軟膏の処方薬としての入手方法

ロコイド軟膏は市販で買える?

という質問をよく受けますが、ロコイド軟膏は医療用医薬品のため、医師の診察と処方が必要です。

ロコイド軟膏を入手する流れは、以下の通りです。

  1. 皮膚科を受診
  2. 医師による診察・診断
  3. 処方箋の発行
  4. 薬局での受け取り
QBC鍵野院長

医療用医薬品のためドラッグストアや通販では購入できません。

皮膚トラブルでお悩みの方は、自己判断で市販薬を使用する前に、まず皮膚科を受診することをお勧めします。

ロコイド軟膏の薬価と費用の目安

ロコイド軟膏の薬価(公定価格)は1gあたり14.9円に設定されています。

QBC鍵野院長

保険適用される場合は、患者の負担割合に応じて支払額が変わります。

費用の目安(3割負担の場合)
  • 10gチューブ:約45円
  • 5gチューブ:約22円

これに加えて、診察料や処方箋料、調剤技術料などが必要になりますが、薬剤費だけで見ると非常に安価で効果の高い治療薬と言えるでしょう。

ロコイド軟膏と市販薬との違い

市販薬の中にもヒドロコルチゾン酪酸エステルを含む製品はありますが、医療用と市販薬では濃度や効果に違いがあります。

QBC編集部

医療用と市販薬の主な違いは、以下の通りです。

  • 有効成分の濃度:医療用の方が高濃度で効果が強い
  • 適応症の範囲:医師の診断により、より広範囲の疾患に対応
  • 安全性:医師の管理下で使用するため、より安全

市販薬で改善しない症状や、広範囲に及ぶ皮膚炎の場合は、医療機関で適切な濃度・剤形を選択してもらうことが重要です。

自己判断での長期使用は避け、早めの受診をお勧めします

ロコイド軟膏のよくある質問|Q&A

QBC鍵野院長

ロコイド軟膏のよくある質問に回答していきます。

ロコイド軟膏は妊娠中・授乳中でも使用可能?

妊娠中にロコイド軟膏を使っても大丈夫?

妊娠中や授乳中の方からよく受ける質問です。

基本的には、皮膚科医が必要と判断した場合、短期間であれば使用可能とされています。

妊娠中の使用について
  • 局所的な短期間使用:比較的安全
  • 広範囲や長期使用:避けるべき
  • 理由:動物実験で大量投与による胎児への影響が報告されているため
授乳中の使用について
  • 乳房への塗布後は清拭してから授乳
  • 短期間・少量使用が原則
  • 医師の指示に従って使用

いずれの場合も、必ず医師に相談の上で使用し、自己判断は避けてください

ロコイド軟膏は子どもに使っても大丈夫?

赤ちゃんや子どもにロコイド軟膏は安全?

ロコイドは乳幼児にも使用実績がある比較的安全性の高いステロイド薬です。

ただし、子どもの皮膚は薄く、薬の吸収率が高いため、大人以上に注意深い使用が必要です。

QBC編集部

子どもへの使用時の注意点は、以下の通りです。

  • 短期間・少量使用が原則
  • おむつかぶれの場合:紙おむつの密封作用で吸収量が増加するため要注意
  • 使用回数や量は控えめに
  • 改善しない場合は早めに再診

長期連用による成長への影響が懸念されるため、症状が改善しない場合は医師に相談し、他の治療法を検討することも大切です。

ロコイド軟膏は顔や陰部にも使える?

ロコイド軟膏は顔に塗っても大丈夫?陰部にも使える?

ロコイドは中等度のステロイドで、顔や陰部などのデリケートな部位にも比較的安全に使用できます。

顔への使用
  • 目の周囲は極力避ける
  • 赤みのある部位にのみ薄く塗布
  • 化粧下でも使いやすいクリームタイプが適している場合も
  • 長期使用による皮膚萎縮に注意
陰部への使用
  • 粘膜部分は吸収が高いため短期間で症状改善を目指す
  • 真菌感染症(カンジダなど)の可能性がある場合は使用前に医師に相談
  • 男性・女性問わず、適切な診断のもとで使用

これらの部位は皮膚が薄く、副作用のリスクが高いため、必ず医師の指示に従って使用してください。

ロコイド軟膏の効果が現れるまでの期間は?

ロコイド軟膏はどのくらいで効果が出るの?

ロコイドは即効性が高いステロイド薬で、多くの場合、使用後比較的早い段階で症状の改善を実感できます。

効果発現の目安は、以下の通りです。

  • 数時間~1日以内:かゆみの軽減を実感
  • 2~3日:赤みや腫れの改善が見られる
  • 1週間程度:多くの症状で明らかな改善

ただし、症状が改善したからといってすぐに中止すると再発しやすくなるため、医師から指示された期間は継続することが大切です。

また、以下のような場合は、再度受診する必要があります。

  • 1週間使用しても改善が見られない
  • 症状が悪化している
  • 新たな症状が現れた

これらの場合は、他の皮膚疾患が隠れている可能性があるため、必ず医師に相談してください。

まとめ

ロコイド軟膏は、湿疹やアトピー性皮膚炎、かぶれなど様々な皮膚トラブルに効果を発揮する中等度のステロイド外用薬です。

ヒドロコルチゾン酪酸エステルという有効成分が炎症を素早く抑えるため、つらいかゆみや赤みを効果的に改善できます。

ロコイド軟膏の重要なポイント
  • 何に効く?:湿疹、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、かぶれ、虫刺されなど
  • 安全性:中等度の強さで顔や子どもにも比較的安全に使用可能
  • 使い方:1日1~2回、適量(FTU)を薄く塗布
  • 使用期間:数日~1週間程度、症状改善後は速やかに中止
  • 注意点:感染症がある部位は避け、長期使用は控える

ステロイド薬に不安を感じる方も多いかもしれませんが、医師の指示に従って正しく使用すれば、安全性の高い治療薬です。

市販薬での自己治療で症状が改善しない場合や、皮膚トラブルでお困りの際は、まず皮膚科を受診して適切な診断と治療を受けることをお勧めします。

QBC編集部

妊娠中や授乳中、お子様への使用についても、必要に応じて短期間・少量であれば使用可能ですが、必ず医師に相談してから使用するようにしましょう

当記事の執筆者

QB CLINIC
編集部

経歴・詳細

総合病院で看護師として働いた後、美容医療の世界へ。現在はオンライン診療専門のQuic Beauty Clinicで患者さんと向き合いながら、正しい美容医療の情報をお伝えしています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする