経口投与できる世界初のGLP-1受容体作動薬として、糖尿病患者さんの血糖コントロールに用いられています。
近年、体重減少効果が注目され、ダイエット目的での使用を希望される方も増えていますが、リベルサスは医師の処方箋がなければ入手できません。
また、使用には適応条件があり、誰でも処方を受けられるわけではないのが実情です。
本記事では、リベルサスを処方してもらうための正確な情報として、受診すべき診療科、処方までの手順、保険適用の条件、処方できない条件、副作用とリスクなどを医学的根拠に基づいて解説します。
リベルサスの使用を検討されている方が、医師との相談の際に正しい知識を持てるよう、中立的な立場から情報提供いたします。



リベルサスと同じ機序であるGLP-1受容体作動薬をお得に始めたい方は、GLP-1ダイエットが安いおすすめのオンラインクリニックについてまとめた記事も参考にしてください。


QB CLINIC 院長
鍵野 攻允(カギノ コウジ)
若くして脂肪吸引・豊胸専門美容クリニックの院長に抜擢され、現在も日々多くの手術をこなす現役ドクター。 慶應義塾大学病院をはじめ、複数の院での勤務経験を活かし、患者様のお悩みによって、オーダーメイドに治療を提供しております。
経歴・詳細
- 2021年3月日本医科大学医学部 卒業
- 2021年4月慶應義塾大学病院 入職
- 2023年5月QUIC BEAUTY CLINIC 院長
- 2024年12月一般社団法人医鍵会QUIC BEAUTY CLINIC院長
- アムルーズ美容外科
- 東京ブランシェクリニック
- BBクリニック銀座
- 藤ナチュレ美容クリニック
- 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
- 日本坑加齢医学会(JAAM) 正会員
- vaser認定医
リベルサスを処方してもらうには:基本的な手順と流れ



リベルサスは医療用医薬品であるため、入手には医療機関での診察が必須です。
ここでは処方を受けるまでの基本的な流れと、医師が行う評価について説明します。
リベルサス処方の基本① 医療機関での診察が必須
リベルサスは医師の処方箋がなければ入手できません。これは医薬品医療機器等法(薬機法)により定められています。
医療機関を受診すると、医師は以下の点を評価します。
- 現在の健康状態:血糖値、体重、血圧などの基本的な健康指標
- 既往歴:これまでの病歴、特に糖尿病や膵炎などの有無
- 服用中の薬:他の薬剤との相互作用を確認
- 使用目的:糖尿病治療か、それ以外の目的か
医師はこれらの情報をもとに、リベルサスが適切かどうかを医学的に判断します。適応と判断された場合のみ、処方箋が発行されます。
重要な注意点としては、リベルサスは本来糖尿病治療薬であり、不適切な使用は低血糖などの重篤な副作用を引き起こす可能性があります。必ず医師の指導のもとで使用してください。
リベルサス処方の基本② 処方までの基本的な流れ
実際の処方までは以下のようなステップで進みます。
- 医療機関の選択と予約
内科(特に糖尿病内科)、または自由診療でGLP-1製剤を扱うクリニックを選びます。糖尿病治療での処方を希望する場合は内科、それ以外の目的の場合は対応しているクリニックを事前に確認しましょう。 - 初診・問診
来院後、医師による問診と診察を受けます。体重、血圧、体脂肪率などの測定に加え、食生活や運動習慣についてヒアリングされます。必要に応じて血液検査が実施される場合もあります。 - 医学的評価と説明
医師がリベルサスの適応となるか医学的に評価します。適応と判断された場合、薬の効果、副作用、正しい服用方法について詳しい説明があります。不明点や懸念事項は、このときに確認してください。 - 処方の決定
医師が処方を決定した場合、処方箋が発行されます。用量(3mg、7mg、14mgのいずれか)は医師が個々の状態に応じて判断します。通常、3mgから開始し、効果と副作用を見ながら段階的に増量するのが一般的です。 - 薬の受け取りと服薬指導
処方箋を薬局に提出し、リベルサスを受け取ります。薬剤師から服用方法について再度説明を受けてください。以後、定期的に医師の診察を受けながら治療を継続します。



この流れは、患者さんの安全を確保するために必要なプロセスです。
リベルサス処方の基本③ 必要な検査と問診内容
リベルサス処方時の検査内容は、使用目的や患者さんの状態によって異なります。
基本的な問診内容は以下の通りです。
- 使用目的と期待する効果:糖尿病治療か、体重管理が目的かなど
- 既往歴:糖尿病、膵炎、甲状腺疾患の有無
- 服薬状況:現在服用中の薬(特に糖尿病薬)
- 生活習慣:食事内容、運動習慣、飲酒量など
- 妊娠の可能性:女性の場合、妊娠中・授乳中・妊娠予定の有無
検査については多くの場合、問診のみで処方判断が可能です。



ただし、以下のケースでは血液検査が実施されることがあります。
- 糖尿病の診断が必要な場合(血糖値、HbA1c測定)
- 肝機能・腎機能の確認が必要な場合
- 全身状態の把握が必要と医師が判断した場合



また、以下は申告すべき重要事項です。当てはまるものがある場合は、必ず医師に伝えておきましょう。
- 摂食障害の既往(拒食症・過食症など)
- 現在治療中の病気
- アレルギー歴
- 過去のGLP-1製剤の使用経験
これらの情報は、医師が安全に処方できるかを判断する上で極めて重要です。
正確な情報提供が、適切な医療を受けるための第一歩となります。
リベルサス処方は何科で受けられる?受診すべき診療科
リベルサスの処方を受けられる診療科は、使用目的によって異なります。
ここでは主な受診先とそれぞれの特徴を説明します。
リベルサス処方を受けられる診療科① 内科・糖尿病内科での処方
適応対象 | 2型糖尿病患者 |
---|---|
担当診療科 | 内科(特に糖尿病内科) |
保険適用での処方条件 | ・2型糖尿病と診断されていること ・食事療法・運動療法で十分な効果が得られていない場合 ・既存の糖尿病治療で血糖コントロールが不十分な場合 |
内科、特に糖尿病内科は、リベルサス本来の適応である2型糖尿病治療を行う専門診療科です。



保険適用の場合、患者負担は3割負担で月額1,000〜2,000円程度となり、経済的負担が少ないのが特徴です。
一般的な内科では、糖尿病と診断されていない方へのリベルサス処方は行わないケースが多いです。
これは保険適用外となることと、医学的必要性の観点から判断されます。
リベルサス処方を受けられる診療科② 美容皮膚科・ダイエット外来での処方
適応対象 | 自由診療での体重管理を希望する方 |
---|---|
担当診療科 | 美容皮膚科・ダイエット外来 |
特徴 | ・BMI値に関わらず相談可能なクリニックもある ・保険適用外のため全額自己負担(月額1〜4万円程度) ・栄養指導や定期フォローを含むプログラムを提供するクリニックもある |
一部の美容皮膚科やダイエット外来では、自由診療(全額自己負担)でリベルサスを処方しています。
すべての方が処方を受けられるわけではなく、健康状態や体型によっては処方を断られることもあります。
リベルサス処方を受けられる診療科③ 肥満外来での処方条件
適応対象 | 高度肥満症の方 |
---|---|
担当診療科 | 肥満外来 |
特徴 | ・保険適用外のため全額自己負担 |
リベルサスは現時点で「肥満症治療薬」として承認されていないため、2型糖尿病を合併していない肥満症患者への保険適用はできません。
肥満外来で処方を受ける場合も、自由診療となります。
今後の展望として、2023年に同成分の注射薬「ウゴービ」が肥満症治療薬として承認されました。
将来的には一定の条件を満たす肥満症患者に対し、GLP-1製剤が保険適用で使用できる可能性があります。



どの診療科を受診する場合も、医師の医学的判断が最優先されます。
希望すれば必ず処方されるわけではなく、安全性や医学的必要性を考慮した上で処方の可否が決定されます。
オンライン診療でリベルサス処方してもらう方法
オンライン診療を利用することで、自宅にいながらリベルサスの処方を受けることが可能です。
ここではオンライン診療の特徴と利用方法を説明します。
オンライン診療でリベルサス処方を受けるメリット



オンライン診療には以下のような利点があります。
利便性の高さ
- 通院時間と交通費が不要
- 予約から診察、薬の受け取りまで自宅で完結
- 24時間予約可能なサービスもある
アクセスの向上
- 地方在住で近隣に専門クリニックがない方も受診可能
- 忙しくて通院時間が取れない方も利用しやすい
プライバシーへの配慮
- 対面での相談に抵抗がある方も利用しやすい
- オンライン上で医師との相談が可能
ただし、オンライン診療にも限界があることを理解しておく必要があります。
オンラインでのリベルサス処方の手順と注意点
オンラインでのリベルサス処方の手順は、以下の通りです。
- オンライン診療サービスへの登録
対応クリニックを選び、アプリやWebサイトから会員登録と診察予約を行います。 - 問診票の記入
健康状態、既往歴、服薬状況などを事前に入力します。正確な情報入力が重要です。 - オンライン診察
ビデオ通話または電話で医師の診察を受けます。対面診療と同様に、医師が適応を評価します。 - 処方判断と決済
医師が処方を決定した場合、電子処方箋が発行されます。料金はクレジットカード等で支払います。 - 薬の配送
提携薬局から自宅へリベルサスが配送されます(通常1〜2日程度)。



オンライン診療は、上記のように簡単な手順で利用可能ですが、注意点もあります。
- 診察の質的制約:対面診療に比べて得られる情報が限定される
- 緊急時の対応:副作用が出た際、即座に対面での対応が受けられない
- 適応判断の限界:血液検査が必要なケースでは対面受診を勧められることがある
- 医師との信頼関係:継続的な治療には医師との適切なコミュニケーションが重要
オンライン診療は便利ですが、医師から対面受診を勧められた場合は、その指示に従うことが安全のために重要です。
リベルサス処方可能なおすすめオンライン診療クリニック
1.DMMオンラインクリニック【診察料無料で定期配送割引きあり】


※画像はイメージ
リベルサス容量 | 1ヶ月あたりの料金 |
---|---|
3mg→7mg | 【定期配送】 ・1ヶ月目(3mg):13,640円 ・2ヶ月目(7mg):16,280円 |
3mg | 【らくらく定期便】 ・1ヶ月ごと:8,580円 ・3ヶ月ごと:8,360円 ・6ヶ月ごと:7,920円 【単月購入】 ・10,890円 |
7mg | 【らくらく定期便】 ・1ヶ月ごと:16,280円 ・3ヶ月ごと:16,243円 ・6ヶ月ごと:15,840円 【単月購入】 ・21,780円 |
14mg | 【定期配送】 ・1ヶ月ごと:26,070円 ・3ヶ月ごと:26,033円 ・6ヶ月ごと:25,520円 【単月購入】 ・36,080円 |
- らくらく定期便で1ヶ月分が最大1万円以上お得に
- 診察料無料だから費用を抑えたい方におすすめ
- リベルサスを組み合わせた「脂肪燃焼プラン」「糖質カットプラン」も
DMMオンラインクリニックは、診察料無料なうえにらくらく定期便で割引が適用されるため、極力費用を抑えたい方におすすめです。
3mgから7mgに自動変更されるプランもあるほか、3・7・14mgのプランは1ヶ月ごとの配送でも単月購入よりお得になります。
リベルサスと組み合わせられる、防風通聖散とセットの「脂肪燃焼プラン」、ルセフィとセットの「糖質カットプラン」も選べるなど、生活や目標に合わせたダイエットをサポートしてくれます。
診察料 | 無料 |
---|---|
送料 | 550円 |
診察方法 | ビデオ通話 |
支払い方法 | クレジットカード・DMMポイント・PayPay |
\診察料無料でリベルサスの処方可能!/
※自由診療
2.クリニックフォア【定期配送で1ヶ月分が最大30%オフに】


※画像はイメージ
リベルサス容量 | 1ヶ月あたりの料金 |
---|---|
3mg→7mg | 【定期配送】 ・初回(3mg):9,350円 ・2回目以降(7mg):18,700円 【単品1ヶ月分】 ・3mg:11,000円 ・7mg:22,000円 |
3mg | 【定期配送】 ・1ヶ月:9,350円 ・まとめて3ヶ月:8,415円 ・まとめて6ヶ月:8,027円 【単品1ヶ月分】 ・11,000円 |
7mg | 【定期配送】 ・1ヶ月:18,700円 ・まとめて3ヶ月:16,269円 ・まとめて6ヶ月:15,942円 【単品1ヶ月分】 ・22,000円 |
14mg | 【定期配送】 ・1ヶ月:30,855円 ・まとめて3ヶ月:26,844円 ・まとめて6ヶ月:25,579円 【単品1ヶ月分】 ・36,300円 |
- 3mgから7mgに自動変更される初心者向けプランあり
- 定期配送やまとめて処方で割引
- フォシーガやルセフィ組み合わせプランも選べる
クリニックフォアはリベルサスの定期処方で1ヶ月あたりのお薬代が割引になるシステムです。
3mgからスタートし、2ヶ月目には自動で7mgに以降するプランもあるため、リベルサスの服用が始めての方でも試しやすくなっています。
GLP-1の取り扱いが豊富なほか、よりダイエット効果を求める方に向け糖の吸収を抑えて排出する「SGLT2阻害薬」と組み合わせたプランも用意されています。
診察料 | 1,650円 |
---|---|
送料 | 550円 |
診察方法 | ビデオ通話・電話診療 |
支払い方法 | クレジットカード・GMO後払い・代金引換・AmazonPay・Paidy |
\定期配送は15〜30%割引でお得!/
※自由診療
3.デジタルクリニック【プロモーションコードで初診料無料&1,000円オフ】


※画像はイメージ
リベルサス容量 | 1ヶ月あたりの料金 |
---|---|
3mg | 初回は表記価格より1,000円オフ ・1ヶ月定期:9,350円 ・3ヶ月定期:8,883円 ・6ヶ月定期:8,415円 ・12ヶ月定期:7,948円 |
7mg | 初回は表記価格より1,000円オフ ・1ヶ月定期:18,700円 ・3ヶ月定期:17,765円 ・6ヶ月定期:16,830円 ・12ヶ月定期:15,895円 |
14mg | 初回は表記価格より1,000円オフ ・1ヶ月定期:30,855円 ・3ヶ月定期:29,312円 ・6ヶ月定期:27,770円 ・12ヶ月定期:26,227円 |
- 初月分は1,000円オフ
- 24時間365日診察!初診料無料
- 定期配送で最大15%オフ
デジタルクリニックは、決済時にプロモーションコードを「TRYGLP1」を入力すれば初診料無料&初回お薬代1,000円オフになるキャンペーンを行っています。
リベルサスは12ヶ月分まとめての定期配送が可能で、3ヶ月定期から1ヶ月分のお薬代が割引にきなります。
吐き気止めや便秘治療薬などの副作用治療セットも扱っているほか、サクセンダやゼニカルなど多くの医療ダイエット薬品も処方可能です。
診察料 | キャンペーン適用で無料 通常1,650円 |
---|---|
送料 | 550円 |
診察方法 | ビデオ通話 |
支払い方法 | クレジットカード・PayPay・コンビニ後払い・代金引換・医療ローン |
\今ならキャンペーンで初診料無料&1,000円オフ!/
※自由診療
4.レバクリ【365日診察料無料】


※画像はイメージ
リベルサス容量 | 1ヶ月あたりの料金 |
---|---|
3mg→7mg 1ヶ月目:リベルサス3mg (10錠) + リベルサス7mg (20錠) 2ヵ月目以降:リベルサス7mg (30錠) | ・1ヶ月目:14,190円 ・2ヶ月目以降:16,691円 |
3mg | ・1ヶ月分のみ:11,440円 ・1ヶ月ごと:9,013円 ・3ヶ月ごと:8,782円 ・6ヶ月ごと:8,319円 |
7mg | ・1ヶ月分のみ:22,330円 ・1ヶ月ごと:16,691円 ・3ヶ月ごと:16,652円 ・6ヶ月ごと:16,240円 |
14mg | ・1ヶ月分のみ:36,630円 ・1ヶ月ごと:26,468円 ・3ヶ月ごと:26,431円 ・6ヶ月ごと:25,908円 |
- 初診料・診察料はいつでも0円だから相談しやすい
- 診察〜処方まで最短15分
- 定期配送6ヶ月ごとなら各プラン2,500円割引
レバクリはリベルサス各容量のプランのほかに、1ヶ月目は3mg10錠+7mg20錠と徐々に鳴らしていくプランや、防風通聖散とセットになったプランも用意しています。
定期配送3ヶ月プランから1ヶ月分の料金が安くなるほか、各プラン定期配送6ヶ月ごとを選択すると2,500円分サポートされます。
診察は365日行っており、初診・再診とも無料なので、服用後に不安があれば気軽に医師の診察を受けることが可能です。
診察料 | 無料 |
---|---|
送料 | 550円 |
診察方法 | ビデオ通話 |
支払い方法 | クレジットカード・代金引き換え |
\6ヶ月的配送プランで2,500円サポート!/
※自由診療
5.スマルナ【定期配送で各容量のリベルサスが安い】


※画像はイメージ
リベルサス容量 | 1ヶ月あたりの料金 |
---|---|
3mg→7mg | ・1ヶ月目(3mg):13,640円 ・2ヶ月目以降(7mg):16,280円 |
3mg | 【定期配送】 ・1ヶ月ずつ:8,580円 ・3ヶ月ずつ:8,360円 ・6ヶ月ずつ:7,920円 【単発購入】 ・1ヶ月分:10,890円 |
7mg | 【定期配送】 ・1ヶ月ずつ:16,280円 ・3ヶ月ずつ:16,243円 ・6ヶ月ずつ:15,840円 【単発購入】 ・1ヶ月分:21,780円 |
14mg | 【定期配送】 ・1ヶ月ずつ:26,070円 ・3ヶ月ずつ:26,033円 ・6ヶ月ずつ:25,520円 【単発購入】 ・1ヶ月分:36,080円 |
- 注射・内服薬とGLP-1の種類が豊富
- 3mg→7mg以降プラン、防風通聖散セットプランあり
- 定期配送利用時のリベルサスの値段が安い
スマルナは、リベルサスをはじめオゼンピックやマンジャロ、ウゴービなどGLP-1の種類が豊富なクリニックです。
定期配送を利用すると1ヶ月ごとから安くなえい、診察料も無料なため、値段重視でクリニックをお探しの方に向いています。
3mgから7mgに以降して慣らしていくプランや、防風通聖散とセットになった脂肪燃焼プランなど、希望に合わせやすいです。
診察料 | 無料 |
---|---|
送料 | 550円 |
診察方法 | ビデオ通話 |
支払い方法 | クレジットカード・atone翌月払い |
\6ヶ月的配送プランで2,500円サポート!/
※自由診療
6.elife(イーライフ)【安いお試しプランから始められる】
※画像はイメージ
リベルサス容量 | 1ヶ月あたりの料金 |
---|---|
お試しプラン 3mg→7mg | ・1ヶ月目(3mg10錠):2,780円 ・2ヶ月目以降(7mg):16,400円 |
3mg | 【定期配送】 ・1ヶ月毎:8,650円 ・3ヶ月毎:7,167円 ・6ヶ月毎:6,664円 |
7mg | 【定期配送】 ・1ヶ月毎:16,400円 ・3ヶ月毎:15,000円 ・6ヶ月毎:14,167円 |
- リベルサス3mg10錠でお試しして副作用を確認できる
- 国内最安値を追求した継続しやすい価格設定
- 診察料・送料無料で費用を抑えられる
elifeは国内最安値を追求した価格設定なので、3mgと7mgの料金がとても安いうえに送料・診察料は無料です。
リベルサス3mg10錠を2,780円でお試しできるプランでは、万が一副作用が強く服用を続けられない場合でも初回処方確定から6日以内にキャンセル・プラン変更できます。
リベルサスを安い料金で処方を受けたいけれど、身体に合うか不安という方におすすめです。
診察料 | 無料 |
---|---|
送料 | 550円 |
診察方法 | ビデオ通話 |
支払い方法 | クレジットカード・atone翌月払い |
\リベルサスの価格が安い&送料・診察料無料!/
※自由診療
リベルサス処方の費用・保険適用について
リベルサスの費用は、保険適用か自由診療かによって大きく異なります。
ここでは費用の実態と、経済的負担を抑えるための情報を提供します。
リベルサス処方の保険適用の条件(糖尿病治療)
リベルサスが保険適用となるのは、以下の条件を満たす場合です。
- 2型糖尿病と診断されていること
血液検査でHbA1cや血糖値が基準値を超え、医師により2型糖尿病と診断されている必要があります。 - 他の治療法で効果が不十分な場合
食事療法・運動療法を継続しても血糖コントロールが不良な場合、または既存の経口糖尿病薬で効果不十分な場合に処方が検討されます。



リベルサスで保険適用を受けられた場合の費用負担は、以下の通りです。
- 3mg錠:月額約900〜1,200円
- 7mg錠:月額約1,200〜1,500円
- 14mg錠:月額約1,800〜2,200円
※上記は薬剤費のみで、診察料や検査料は別途かかります。
また、保険診療では定期的な診察と血液検査が必要となります。
自由診療でのリベルサス処方の費用相場
保険適用外(自由診療)で使用する場合の一般的な費用相場は以下の通りです。
薬剤費(1ヶ月分・30錠)
- 3mg錠:10,000〜15,000円
- 7mg錠:20,000〜25,000円
- 14mg錠:30,000〜40,000円
その他の費用
- 初診料:0〜5,000円(クリニックにより異なる)
- 再診料:0〜3,000円
- 血液検査:5,000〜10,000円(実施する場合)
- 配送料:500〜1,000円(オンライン診療の場合)
長期使用時の費用
効果が現れるまでに2〜3ヶ月程度かかることが多く、最低3ヶ月以上の継続が想定されます。
3ヶ月の総費用は、用量にもよりますが3〜12万円程度となります。



自由診療は全額自己負担となるため、経済的な負担を十分に考慮した上で検討してください。
リベルサス処方の費用を抑えるためのポイント
経済的負担を軽減するための合法的な方法をご紹介します。
- 保険適用が可能か確認する
2型糖尿病または境界型糖尿病の可能性がある場合、まず内科で相談してみましょう。医学的に適応と判断されれば、保険診療で月額1,000〜2,000円程度に抑えられます。 - オンライン診療を検討する
オンライン診療は通院費用がかからず、クリニックによっては初診料が無料または低価格に設定されています。薬代自体も対面クリニックより安価な場合があります。 - クリニックのキャンペーンを確認する
初回割引や定期プラン割引を実施しているクリニックもあります。ただし、安さだけで選ぶのではなく、医療の質も重視してください。 - 適切な用量で維持する
医師の指示に従い、必要最小限の用量で効果を得ることが、長期的な費用抑制につながります。 - 医療費控除の検討
確定申告で医療費控除を利用できる可能性があります。領収書は必ず保管してください。ただし、美容目的の治療は基本的に対象外です。
ただし、個人輸入や海外通販での購入は、偽造品のリスク・健康被害の危険性・法的問題があり、決して推奨できません。
正規の医療機関での処方を受けてください。
リベルサス処方してもらえない人・条件について
リベルサスには処方できない条件(禁忌)があります。
安全な医療のために、これらの条件を正しく理解しておきましょう。
リベルサス処方してもらえない人① 禁忌事項・処方不可の条件
以下に該当する方は、医学的にリベルサスを使用できません。
- 本剤の成分に対する過敏症の既往歴がある方
セマグルチドや添加物にアレルギーがある場合は使用できません。 - 1型糖尿病の方
1型糖尿病にはインスリン治療が必須であり、リベルサスは適応外です。 - 糖尿病性ケトアシドーシス、糖尿病性昏睡または前昏睡の方
これらの緊急状態では、速効性のあるインスリン治療が必要です。 - 重症感染症、手術前後、重篤な外傷のある方
緊急時の血糖管理にはインスリンが必要となります。
また、禁忌の項目に該当していない方でも、以下の項目に当てはまる方は、医師の判断によって処方してもらえない可能性もあります。
- 急性膵炎の既往がある方
- 重度の胃腸障害がある方
- 低血糖を起こしやすい状態の方(下垂体機能不全、副腎不全など)
- 重度の肝機能障害・腎機能障害がある方
これらの禁忌事項は、患者さんの安全を守るために医学的根拠に基づいて定められています。



該当する場合、医師は処方を見合わせます。
リベルサス処方してもらえない人② 年齢・体重・既往歴の制限
以下の条件に該当する方も、処方が制限される場合があります。
年齢による制限
- 18歳未満(小児):安全性・有効性が確立されていないため、基本的に処方されません。
- 高齢者(65歳以上):慎重投与となり、より低用量から開始するなど注意深い管理が必要です。
妊娠・授乳に関する制限
- 妊娠中の方:動物実験で胎児への悪影響が報告されており、使用できません。
- 妊娠予定の方:投与中止後、体内から薬剤が消失するまで約2ヶ月かかるため、妊娠希望時期の2ヶ月前には中止が必要です。
- 授乳中の方:薬剤が乳汁中に移行する可能性があり、原則使用できません。
体型・体重による判断
- 低体重の方(BMI18.5未満):副作用リスクが高まるため、慎重な判断が必要です。
- 標準体型の方:医学的必要性の観点から、医師によっては処方を控える場合があります。
既往歴による制限
- 摂食障害(拒食症・過食症)の既往がある方:病態を悪化させるリスクがあるため、原則処方されません。
- 重度の精神疾患がある方:慎重な判断が必要です。
これらの条件は、患者さんの安全を最優先に考慮されています。



該当する場合、医師と十分に相談してください。
リベルサス処方してもらえない人③ 処方してもらえない時の対処法
医師から処方を断られた場合の適切な対処法を、状況別に説明します。
医学的禁忌が理由の場合
妊娠中、膵炎の既往、アレルギーなど医学的理由で処方できない場合は、医師の判断を尊重してください。これは患者さんの健康を守るための判断です。医師から代替治療法が提案される場合は、それを検討しましょう。
クリニックの方針による場合
「糖尿病でないため当院では処方できない」などの理由の場合、自由診療に対応している他のクリニックで相談することも選択肢の一つです。ただし、次の医療機関でも健康状態は正確に申告してください。
医学的必要性が低いと判断された場合
「あなたの体型では生活習慣の改善で十分」と言われた場合、一度その助言を受け入れることも検討してください。医師は専門家として、より安全で適切な方法を提案しています。
在庫不足など一時的な理由の場合
供給状況により一時的に処方できないケースもあります。この場合、時間をおいて再度問い合わせるか、在庫のある他の医療機関を探すことができます。
すべての場合において避けるべきこと
- 個人輸入や海外通販の利用:偽造品のリスク、健康被害の危険性があり、極めて危険です。
- 処方箋の偽造や不正入手:違法行為であり、重大な法的責任を問われます。
- 他人の処方薬の譲り受け:薬機法違反であり、健康被害のリスクもあります。



処方を断られたときこそ、冷静に対応し、安全で合法的な方法を選択することが重要です。
リベルサス処方時の副作用と安全性
リベルサスは一般的に安全性の高い薬剤ですが、副作用が発生する可能性があります。
正しい知識を持って使用することが重要です。
リベルサス処方時の主な副作用と対処法



リベルサス服用者の多くが経験する可能性のある副作用として、以下があります。
症状 | 発生時期・経過 | 対処法・注意点 |
---|---|---|
吐き気・悪心(最も一般的) | 服用開始初期に多く発生。多くの場合、継続使用により1〜2週間で改善。 | ・脂っこい食事を避ける ・少量ずつ食べる ・水分補給をこまめに行う |
嘔吐 | 頻回の嘔吐は脱水の危険あり。改善しない場合は医師に連絡。 | ・水分・電解質の補給 ・医師に相談して吐き気止めの処方を検討 |
下痢 | 通常は数日で落ち着くことが多い。 | ・水分補給 ・消化の良い食事 ・整腸薬の使用(医師に相談後) |
便秘 | ― | ・食物繊維と水分の摂取 ・必要に応じて緩下剤(医師に相談) |
上記の他にも 胸やけ、消化不良・腹部膨満感・めまい・頭痛・倦怠感などが報告されています。



また、命にかかわるような重大な副作用が現れる場合もあるため、注意しておく必要があります。
症状名 | 主な症状・注意点 | 対処法 |
---|---|---|
低血糖 | 冷や汗、手足の震え、強い空腹感、動悸、意識障害など。特に他の糖尿病薬と併用している場合は注意が必要。 | ブドウ糖または糖分を含む飲料を摂取し、改善しなければ救急受診。 |
急性膵炎 | 激しい上腹部痛、背中への放散痛、持続する嘔吐。 | 直ちに服用を中止し、緊急で医療機関を受診。 |
胆嚢炎・胆管炎 | 右上腹部の痛み、発熱、黄疸。 | 速やかに医療機関を受診。 |
これらの重大な副作用は頻度は低いですが、発生時には迅速な対応が必要です。
リベルサス服用時の注意点
リベルサスを安全かつ効果的に使用するために、以下の服用ルールを必ず守ってください。
- 起床後すぐの空腹時に服用
胃に食べ物がある状態では吸収が大幅に低下します。朝起きて最初に服用してください。 - コップ半分以下(約120mL)の水で服用
多量の水や他の飲料では吸収率が低下します。少量の水で服用してください。 - 錠剤は割らずに丸ごと服用
噛み砕いたり潰したりせず、そのまま飲み込んでください。 - 服用後30分間は飲食禁止
服用後30分間は、水を含むすべての飲食物、他の薬剤の服用を控えてください。30分経過後は通常通り飲食できます。 - 湿気に注意
リベルサスは吸湿性が高いため、PTPシートから服用直前に取り出してください。
また、食事をしてしまった後に飲み忘れに気づいた場合は、その日はスキップしてください。



翌日に通常通り1回分を服用します。決して2回分をまとめて服用しないでください。
そのほか、服用中は定期的に医師の診察を受け、効果と副作用を評価してもらう必要があります。
自己判断での中断や用量変更は避けてください。
リベルサスの他の薬との飲み合わせ
リベルサスには併用禁忌薬(絶対に一緒に使ってはいけない薬)はありませんが、注意が必要な併用があります。



特に注意が必要な薬剤として、以下のようなものが挙げられます。不安な方は、処方してもらう際に確認しておきましょう。
相互作用のある薬剤 | 主な内容・注意点 | 対処法 |
---|---|---|
他の糖尿病治療薬(インスリン製剤、SU剤、グリニド系薬剤など) | 併用により低血糖リスクが増加。他院で処方された糖尿病薬がある場合は必ず申告が必要。 | 医師による他剤の減量など、慎重な調整が必要。 |
レボチロキシン製剤(甲状腺ホルモン薬) | 併用でレボチロキシンの血中濃度が変化する可能性。チラーヂンなどを服用中の方は要注意。 | 医師に必ず伝えて相談する。 |
経口避妊薬(ピル) | 明確な相互作用は確認されていないが、消化管運動への影響で吸収が遅れる可能性あり。 | 併用している場合は医師に申告する。 |
その他の注意点は以下の通りです。
- サプリメントも含め、服用中の薬はすべて医師に伝えてください
- 新たに他の薬を処方される際は、リベルサス服用中であることを必ず伝えてください
- 30分ルールを守ることで、多くの飲み合わせの問題は回避できます
薬物相互作用は個々の状況により異なります。



不明な点は医師や薬剤師に必ず確認してください。
【知恵袋でよくある質問】リベルサス処方に関するQ&A
リベルサスの処方について、よくある質問とその回答をまとめました。
Q. 医師に「リベルサスは処方できません」と言われました。どうすればよいでしょうか?
A. まず、処方できない理由を医師に確認してください。
理由ごとの対応方法は、以下の通りです。
- 医学的理由の場合
禁忌事項に該当する、副作用リスクが高い、医学的に必要性が低いなどの理由であれば、医師の判断を尊重することが安全です。医師は専門家として、患者さんの健康を第一に考えて判断しています。 - 制度上の理由の場合
「糖尿病でないため保険診療では処方できない」という場合、自由診療に対応している他のクリニックを検討することも選択肢です。ただし、次の医療機関でも健康状態は正確に申告してください。 - 在庫の問題の場合
一時的な供給不足であれば、時間をおいて再度問い合わせるか、在庫のある他のクリニックを探すことができます。 - 重要な注意
複数の医師から処方を断られる場合、それは医学的に適切でない可能性が高いというサインです。無理に処方を求めるのではなく、医師が提案する代替治療法を検討してください。 - 絶対に避けるべきこと
個人輸入や海外通販での購入は、健康被害や法的問題のリスクがあり、決して推奨できません。
Q. BMI22の普通体型ですが、リベルサスを処方してもらえますか?
A. 医療機関やクリニックの方針によって対応が異なります。
一般内科の場合
標準体型の方への処方は、医学的必要性の観点から断られる可能性が高いです。医師は「生活習慣の改善で十分対応可能」と判断するケースが多いためです。
自由診療クリニックの場合
美容目的での体重管理を行うクリニックでは、BMI値に関わらず相談に応じているところもあります。ただし、すべての方が処方されるわけではなく、健康状態や既往歴により判断されます。
医学的視点からの考慮点
- 標準体型の方がリベルサスを使用する医学的根拠は限定的です
- 副作用のリスクと効果のバランスを慎重に検討する必要があります
- 特にBMI20未満の方では、十分な注意が必要とされています
重要な判断基準
医師から「使用しない方がよい」と助言された場合、それは健康リスクを考慮した専門家の判断です。無理に処方を求めるのではなく、より安全な方法(食事管理、運動習慣の改善など)を検討することをおすすめします。
健康的な体重管理には、医薬品に頼らない方法も多数あります。



医師や管理栄養士に相談し、自分に適した方法を見つけることが大切です。
Q. 個人輸入でリベルサスを購入するのと、クリニックで処方してもらうのでは何が違いますか?費用が安いなら個人輸入でもよいのでしょうか?
A. 個人輸入は極めて危険であり、おすすめできません。



クリニック処方との主な違いは以下の通りです。
医療機関での処方
- 正規ルートで流通した本物の医薬品
- 品質・安全性が保証されている
- 適切な保管管理がなされている
個人輸入
- 偽造品のリスクが高い
- 有効成分が含まれていない、または有害物質が混入している可能性
- 保管・輸送状態が不適切で品質が劣化している可能性
医療機関での処方
- 医師による適応判断と用量調整
- 正しい服用方法の指導
- 副作用発生時の迅速な対応
- 定期的なフォローアップ
個人輸入
- 医学的判断なしに自己判断で使用
- 適切な用量がわからない
- 副作用発生時にサポートなし
- 緊急時の対応が遅れる危険性



法的・制度的な違いとしては、以下のような点が挙げられます。
- 個人輸入品で健康被害が発生しても、公的な救済制度(医薬品副作用被害救済制度)は適用されません
- 他人への譲渡・転売は薬機法違反となります
- 重大な健康被害が発生した場合、すべて自己責任となります
実際に厚生労働省は、海外から個人輸入された医薬品による健康被害を度々報告しています。
リベルサスのような処方薬を個人輸入することは、命に関わるリスクを伴う可能性があります。



結論、 一見安価に見えても、健康を害しては本末転倒です。
正規の医療機関で処方を受けることで得られる安全性とサポートは、費用以上の価値があります。
必ず医療機関での処方を受けてください。
まとめ
リベルサスは、2型糖尿病治療薬として医学的根拠に基づいて使用される医療用医薬品です。
処方を受けるには必ず医療機関での診察が必要であり、医師の医学的判断により処方の可否が決定されます。



以下に本記事の要点をまとめます。
処方を受けられる条件
- 2型糖尿病患者:保険適用で内科・糖尿病内科から処方
- 自由診療での相談:美容クリニックやオンライン診療で対応している場合もある
- いずれの場合も医師による適応判断が必須
処方できない条件
- 医学的禁忌(妊娠中、1型糖尿病、膵炎の既往など)
- 年齢制限(18歳未満、高齢者は慎重投与)
- 摂食障害の既往、重度の健康障害がある場合
費用について
- 保険適用(2型糖尿病):月額1,000〜2,000円程度
- 自由診療:月額10,000〜40,000円程度
- オンライン診療の活用で費用を抑えられる場合もある
安全な使用のために
- 必ず医師の指導のもとで使用する
- 正しい服用方法(空腹時、30分ルール)を守る
- 定期的な受診とフォローアップを受ける
- 副作用が現れた場合は速やかに医師に相談
- 個人輸入は絶対に避ける
リベルサスの使用を検討されている方は、まず医療機関で医師に相談することから始めてください。



医師は専門家として、個々の健康状態に応じた最適な治療法を提案します。
体重管理や健康改善には、医薬品以外にも多様な方法があります。
医師や管理栄養士などの専門家と相談しながら、自分に合った健康的な方法を見つけていくことをおすすめします。


QB CLINIC
編集部
経歴・詳細
総合病院で看護師として働いた後、美容医療の世界へ。現在はオンライン診療専門のQuic Beauty Clinicで患者さんと向き合いながら、正しい美容医療の情報をお伝えしています。
コメント